坂井農場長アドバイス 令和4年度 おいしい福井県米を作るために!-第1回-
1.令和4年度の稲つくりについて「坂井農場の取り組み」
新型コロナウイルスの影響により、依然コメを始めとした農畜産物の価格が低迷しています。更にウクライナ情勢から石油価格の高騰や円安の影響により、肥料を中心に農業資材等の大幅な値上げが懸念されます。
こうした中、昨年の福井米の評価を見ると、令和3年産米の日本穀物検定協会が実施する食味ランキングでは、コシヒカリ、いちほまれ、ハナエチゼン全ての品種がAランクと残念な結果となりました。
食味低下の要因は色々考えられますが、特に近年の異常気象による温暖化がその大きな要因といわれています。今年も梅雨入りが早まり、梅雨明け後は猛暑の予想が出ており、イネ生育への影響が心配されます。気象変動に左右されることないコメ作りがますます重要! みなさん、夏場の水管理・秋の土づくり等に留意し、収量品質の向上を図りましょう。
坂井農場の取り組み
坂井農場は1.2haの水田でいろんな試験を行っています。
① 福井県の主要品種(移植、直播)の生育が一目でわかります。
② 温暖化等に対応し、より効果的な肥料・農薬の試験。
③ 省力・低コスト栽培技術として、直播コーティング剤の減量(70%)比較試験。
④ 新たに肥料のプラスチック問題に対応した、環境にやさしい肥料試験。 など
「うちの生育はどうだろうか」「肥料の相談をしたい」など疑問お持ちの方、皆様ぜひとも坂井農場にお立ち寄りください。

2.4月、5月の気象状況
○4月……天気は周期的に変わりましたが、高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました。暖かい空気の影響を受け気温は高くなりました。平均気温(14.4度)は平年より1.6度高く、降水量も平年比85%と少なくなりました。
○5月上旬…… 高気圧に覆われ晴れた日が多くなりましたが、気圧の谷等で雨となったの日もありました。平均気温は平年より低く(-1.3℃)、気温の変動が大きくなりました。降水量は平年より少なくなりました(65%)。日照時間は、平年より多く(138%)なりました。
○5月中旬……前半の終わりに低気圧や湿った空気の影響で、曇りや雨となりましたが、後半は高気圧に覆われ晴れた日が多くなりました。平均気温は三国で高く、その他の地点では平年並み(+0.6℃)となりました。降水量は奥越や武生で平年より少なく、その他の地域は平年並みとなりました。日照時間は、すべての地点で平年より少なくなりました(64%)。
〇5月下旬・・・・・・天気が数日の周期で変わりましたが、高気圧に覆われ晴れた日が多く日照時間は95.1時間(+138%)となりました。平均気温は平年よりかなり高く(∔1.8℃)なり、降水量は平年並みから少なくなりました。

3.県下各地域の現在の生育状況について
4月末から5月初めの低温で、移植栽培ハナエチゼンでは活着が不良となり、直播では出芽・苗立ちが遅れました。ハナエチゼンでは、茎数が少なく推移しています。5月中旬からは晴れが続き、気温が高かったため、回復してきています。ただ今年のように好天で気温の高い日が続くと、どの圃場でもアオミドロ等の発生が多く見られました。
○県下各地域の生育調査結果(令和4年6月8日)
■農業試験場
ハナエチゼン(5/2)、コシヒカリ(5/20)、直播(5/12)、あきさかり(5/2)
草丈㎝ 茎数本/㎡
区分 | 草丈(㎝) | 平年 | 茎数(本/㎡) | 平年 | 葉齢 | 平年 | 葉色 | 平年 |
ハナ | 28.1 | 29.9 | 445 | 466 | 7.6 | 8.3 | 4.6 | 4.9 |
コシ | 24.0 | 26.4 | 231 | 227 | 6.4 | 6.2 | 4.1 | 4.3 |
直播コシ | 21.7 | 21.5 | 165 | 173 | 4.6 | 5.1 | 3.8 | 4.0 |
あき | 28.7 | 29.5 | 381 | 468 | 7.8 | 8.2 | 4.6 | 4.8 |
■坂井農場
ハナエチゼン(5/3)、コシヒカリ(5/16)、直播(5/6)、あきさかり(5/16)、※いちほまれ(5/16)
区分 | 草丈(㎝) | 平年 | 茎数(本/㎡) | 平年 | 葉齢 | 平年 | 葉色 | 平年 |
ハナ | 32.3 | 32.8 | 329 | 405 | 7.4 | 8.1 | 4.5 | 5.2 |
コシ | 31.2 | 29.2 | 175 | 226 | 5.4 | 6.2 | 4.4 | 4.4 |
直播コシ | 24.3 | 26.8 | 139 | 296 | 4.5 | 5.8 | 4.2 | 4.2 |
あき | 26.1 | 27.3 | 158 | 235 | 6.3 | 6.3 | 4.7 | 4.5 |
■県下の現地圃場平均
ハナエチゼン(4/27)、コシヒカリ(5/15)、直播(5/3)、あきさかり(5/9)
区分 | 草丈(㎝) | 平年 | 茎数(本/㎡) | 平年 | 葉齢 | 平年 | 葉色 | 平年 |
ハナ | 28.2 | 28.0 | 262 | 362 | 7.5 | 7.8 | 4.3 | 4.7 |
コシ | 27.1 | 28.3 | 171 | 207 | 6.1 | 6.1 | 3.9 | 4.2 |
直播コシ | 22.4 | 26.0 | 221 | 290 | 5.2 | 6.0 | 3.5 | 4.4 |
あき | 27.5 | 28.9 | 194 | 257 | 7.3 | 7.2 | 4.5 | 4.6 |
圃場内で肥料を散布しています。田んぼのきわのほうは手でまきます(錠剤タイプ)。

肥料の中にはマイクロプラスチックコーディングがされているものがあり、圃場ではコーディング資材流出防止対策のため、写真の様な対策を行い試験しました。

4.今後の対策―水管理は稲の生育をコントロールする重要な作業―
目標茎数を確保するまで、浅水管理。
品種 | 今後の管理 |
コシヒカリ | 目標茎数(350~380本/㎡)を確保するまで水深2~3㎝の浅水管理。移植のあきさかりも同様。 |
直播コシヒカリ | 水深2~3㎝の浅水管理で分げつを促進する。直播栽培は移植に比べ、葉齢が小さく草丈も小さいうちに分げつが増加します。目標茎数300本/㎡ |
ハナエチゼン・あきさかり等 | ハナエチゼンは分げつ期に入り葉色もやや濃い。浅水管理に留意し早期に茎を確保する。目標茎数ハナ400本/㎡ あき420本/㎡ |
溝切・中干しの実施をしましょう!
目標茎数(20本程度)確保したら、田干し・溝切を行いましょう。 この後中干しを行いますが、土壌のヒビの程度を見て、圃場に応じた通水を行いましょう。
5.病害虫の発生状況と対策
「雪の多い年は虫が少ない」と昔から言われていますが、一概には言えないようです。坂井農場でも5月に入り二カメイチュウの飛来が見られています。前年発生の多かったところや、箱剤を施用していないところは特に注意が必要です。
・畦畔草刈り実践デー
年々カメムシが多くなり被害が懸念されます。地域ぐるみの草刈りでカメムシの生息場所を減らしましょう。
1回目 6月18日(土)・19日(日)
2回目 7月2日(土)・3日(日)
病害虫 | 発生状況等 |
葉いもち | 前年より少なく、平年並み。補植用の置き苗は、早めに撤去すること。 |
ニカメイチュウ | 越冬成虫の発生は、平年に比べやや早く、平年より少く、前年並み。 |
イネミズゾウムシ | 発生状況は、平年並み、前年より少ない。 |
※坂井農場での二カメイチュウ誘殺状況(5/9から調査開始)・・・今年発生は早まっており、県下では平年、前年より捕殺数は少なくなっています。
調査日 | 5/9~16 | 5/17~23 | 5/24~31 |
捕殺数 | 24 | 37 | 58 |


6.水田除草対策、ここがポイント!
・除草剤の効果を高めるため。漏水がないよう点検を行うこと。
・使用前に必ずラベルに記載してある「適用雑草と使用方法」等を確認すること。ノビエ3葉期までとあったら2葉期ごろに散布するとより効果が期待できます。
・散布にあたっては、よく除草剤が拡散するよう5~6㎝程度の湛水状態に保ち田面を露出させないこと。
・散布後、7日間は落水やかけ流しはしない。この間、やむをえず自然落水により田面が露出した場合は、ゆるりと入水を行うこと。
・水持ちの悪い水田は、手間がかかるが粒剤の効果が安定的である。
・やむをえず雑草の取りこぼしがある場合は、雑草の種類に合わせ中期除草剤や後期除草剤の散布を行うこと。
薬剤の種類により、水管理(湛水散布、落水散布)が異なるので、使用基準をよく読み厳守してください。
草種 | 農薬 |
ヒエ | クリンチャ-1キロ粒剤(湛水散布) ヒエクリーン1キロ粒剤(湛水散布) クリンチャ-EW(落水散布) トドメMF1キロ粒剤(湛水散布) トドメMF乳剤(湛水又は落水散布) |
広葉雑草 | バサグラン粒剤 バサグラン液剤(落水散布) |
ヒエ、広葉雑草 | クリンチャーバスME液剤(落水散布) ヒエクリーンバサグラン粒剤(浅水散布) ワイドアタックSC(落水散布) ※ヒエ4葉前後まで対応できる中期除草剤もあります。イッソウ粒剤、ニトウリュウなど。 |
クサネム | ノミニー液剤(落水散布) |
除草剤の試験のひとつ。右側は藻を発生させない成分をいれた除草剤を散布、左側は藻対策の成分を入れていない除草剤を散布しました。結果は一目瞭然ですね。

7.畦畔雑草対策、ここがポイント!
除草剤は3つのタイプに区分されます
区分 | 主な除草剤 |
土壌処理剤 | カソロン等 |
茎葉処理剤 | プリグロックスL、ラウンドアップ、ザクサ、バスタ等 |
茎葉兼土壌処理剤 | カーメックス等 |
○ここに気を付けよう!
・土壌処理剤は、土壌が適度に湿っている時に効果が高くなります。
・茎葉処理剤は、雨の直前には散布しないようにしましょう。
・除草剤の散布時期は、降雨がないことが大前提ですが、「プリグロックスL」は、光合成を利用して雑草を枯らすので、夕方よりも早朝散布することがより効果的です。また、早朝時は、朝露により適度な湿り気があるので、より効果が高いです。逆に午後は蒸散が盛んになりますから、除草剤の吸収が低下する恐れがあります。
8.坂井農場の圃場に「黄金のオタマジャクシ」がやってきた!
世の中、暗いニュースが目立ちますが、このオタマジャクシにあやかって、何かいいこと起こりそうな予感がします。
2022年6月10日撮影

JA福井県坂井基幹支店には、120年を超える歴史を持つ「坂井農場」があります。坂井農場で栽培している水稲の生育について、由川農場長がアドバイスいたします。3回シリーズの1回目は田植え後の管理について紹介します。
1.令和4年度の稲づくりについて
2.4月、5月の気象状況
3.県下各地域の現在の生育状況について
4.今後の対策―水管理は稲の生育をコントロールする重要な作業―
5.病害虫の発生状況と対策
6.水田除草対策、ここがポイント!
7.畦畔雑草対策、ここがポイント!
8.黄金のオタマジャクシが!?