福井支部女性部のご紹介~7月編~
「楽しみながら学ぶ」女性部活動
家の光記事活用教室
酒生女性部
女性部酒生エリアは、7月1日、家の光記事活用教室を栂野集落センターで開きました。
この日、同エリア内の部員7人が参加。
家の光に掲載されたホットプレートを活用した料理の記事を参考に、野菜たっぷり炊き込みご飯作りに挑戦しました。
鶏もも肉やキャベツ、ニンジン、シメジなどの具材を細かく切り、ホットプレートで炒めたあと、ドーナツ状にし、空いたところに米と水、塩昆布を入れて蒸します。
参加者からは「ホットプレートって便利」「塩昆布だけの味付けなのに美味しい」「冷めても美味しいので、おにぎりも良い」など好評でした。

ホットプレートを活用して炊き込みご飯を作る参加者のようす
よもぎを使った料理教室
酒生女性部
女性部南部エリア酒生地区有志のグループ「酒生よもぎグループ」は、7月6日、JA福井南部支店でヨモギを使った料理教室を開きました。
この日、メンバー17人が参加。自分たちが春に摘んで冷凍していたヨモギを使って、おはぎやジャガイモのパンケーキ、中華ちまきを作りました。

調理を分担しながら、ヨモギを使った料理を作りました
パンケーキは、ジャガイモを入れることでしっとりとした食感に仕上げ、ヨモギ無しと有りで2色のパンケーキを作り、食べ比べしました。
参加者からは「冷凍方法が良かったのか、ヨモギの色がきれいに出た」と話していました。

完成した料理
ペットボトルでもぐら避けづくり
東郷カルチャー講座
女性部南部エリア東郷地区は、7月8日、カルチャー講座をJA福井南部支店で開きました。
この日、メンバー17人が参加。畑にもぐらがよく出没するため、ペットボトルを使って簡単に作ることが出来るもぐら避けを作りました。
カルチャーリーダーの橋詰久美子さんが講師を務め、作り方を教えました。カラフルなテープを貼ると華やかに仕上がり、風が吹くと風車のようにきれいに回ります。

ペットボトルを使ってもぐら避け風車を作りました♪
夏野菜を使ったおもてなし料理
南部女性部
女性部南部エリアは、7月19日と20日、夏野菜を使ったおもてなし料理教室をJA福井南部支店で開きました。
19日は、福井市内にある「食のよろず研究所」の出倉弘子さん、20日は、JA本店総務部トータルサポート推進課の管理栄養士の資格を持つJA職員がそれぞれ講師を務め、同エリアの部員合計40人が参加しました。

7月19日のおもてなし料理教室のようす
20日に作ったメニューのなかで、チャーシューやオニオン醤油ドレッシングなど、時間があるときに作り置きができるので、参加者から料理の参考になると好評でした。

19日に作った、豚肉とトマトの炊き込みご飯、夏野菜の煮物、トマトとブロッコリーのオーブン焼き、トマトのお浸し、米粉ブラマンジェ
ヨガ教室
鶉フレミズ
若手女性組織「フレッシュミズの会」西部エリア鶉地区は、7月23日、ヨガ教室をJA福井西部支店で開きました。
この日、同会のメンバー7人が参加。ヨガスタジオ柳田の山口先生から、肩こりや腰痛などの身体の不調を軽減するポーズを学びました。
参加者は、「全身がほぐれ、身体が軽くなり、リフレッシュできた。家でも続けたい」と話していた。

ヨガを楽しむ鶉フレミズメンバー
スマホ教室
東郷女性部
女性部南部エリア東郷地区は、7月25日と28日に、スマートフォン講座をJA福井南部支店で開きました。
2日間で部員合計23人が参加。
ドコモショップのスタッフが講師を務め、無料通信アプリ「LINE」(ライン)」の使い方やキャッシュレスについて教えました。
参加者は参加者同士で教え合ったり、講座後も分からないことをスタッフに質問するなど、スマホについて楽しく学んでいました。

ドコモショップのスタッフからスマホの使い方を学ぶ参加者
JA福井県女性部福井支部では、「楽しみながら学ぶ」をテーマに、料理・趣味のサークルや仲間づくりなど、各エリア・地区で様々な活動を行っています。
いろんな方々と知り合い、幅広い仲間ができ、暮らしを豊かにする知恵や知識を得られる場所です。
女性として、主婦として、母親として、地域を支える社会人として、みんなで新たな活動に取り組んでいます。
わたしたちと一緒に活動に参加してみませんか?
部員を募集しておりますので、興味がある方は、お住まい近くのJA支店窓口へお問い合わせください。
7月に開かれた活動を一部ご紹介します。