坂井農場長アドバイス 令和4年産おいしい福井県米を作るために!-第3回(最終回)

営農ニュース

坂井基幹支店には、120年超の歴史を持つ試験栽培の圃場「坂井農場」があります。坂井農場で栽培している水稲の生育について、由川農場長がアドバイスいたします。最終回の3回目は本年度の生育結果を公開します。

――令和4年度の稲作を振りかえって

 1 令和4年度の月別気象

 2 令和4年産の全国、福井、坂井管内の作柄等

 3 今年度の稲作の特徴

 4 坂井農場の気象対策試験(2022年)

 5 令和5年度(2023年)に向けた取り組み

1 令和4年度の月別気象

●月別気象と生育

4月(育苗期)気温は全般に高く、日照は下旬少ない。

天気は周期的に変わりましたが、高気圧に覆われて晴れた日が多くなりました。暖かい空気の影響を受けやすく、気温は高くなり、平均気温(14.4℃)は平年より1.6℃高く、降水量も平年比85%と少なくなりました。日照時間は多くなりましたが(120%)、下旬には寒気の影響で降水が多めとなったため日照時間が少なくなりました。

    

5月 (移植期~分げつ期) ―気温変動大きく、降水量少なく日照時間114%と多い。

4月と同様、高気圧に覆われ晴れた日が多くなり、平均気温(18.5℃)・降水量も平年並み(69%)となり、日照時間は平年より多く(114%)なりました。

 

6月 (有効分げつ期) ―日照時間かなり多く記録的高温となり、降水量は少なく推移。

梅雨前線の影響を受けにくく晴れた日が多くなり、上旬は気温低めとなりましたが、その後太平洋高気圧が強まり気温は記録的な高温となりました。6月14日梅雨入りし28日頃には梅雨明け宣言に(史上最短。後日修正あり※)。 下旬の平均気温は平年比+5.5℃とかなり高く、このため月平均気温も+1.8℃と高い一方で降水量は平年比54%と少なく、日照時間も平年比147%とかなり多くなりました。

   ※気象庁9月1日発表では「北陸地方の梅雨明け特定できず」

 

7月 (分げつ期~幼穂形成期・出穂期)―気温高く、日照時間は平年並み、降水量は多くなる。

月初めと終わりに高気圧に覆われ晴れた日もありましたが、期間の中頃は暖かく湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くなりました。嶺北では3日と9日に局地的に猛烈な雨を観測しました。平均気温は+1.1℃と高く、降水量は平年並み~多くなり、日照時間(117%)はほぼ平年並みとなりました。

    

8月 (出穂期~登熟期)-上中旬に大雨、気温平年並み~やや高く日照は少ない

上旬から中旬に前線等の影響により大雨があり、特に4日から5日にかけ嶺北で線状降水帯が発生するなど記録的大雨となりました(令和4年8月豪雨)。中旬以降も大雨

があり、月間降水量465㎜(平年比150%)と多く、月間日照時間(平年比80%)と少なくなりました。

 

9月上中旬(成熟期)-気温高く、降水量・日照平年並み

上旬は前線の影響で雨の日が多くなり、1日と3日には大雨となり、6日には台風11号の影響で大荒れとなりました。中旬は高気圧に覆われ晴れた日が多くなりましたが、19~20日には台風14号の影響で大雨となりました。この期間中平均気温は高めで、降水量・日照時間は平年並みとなりました。コシヒカリ等の収穫作業は10日頃から始まり順調に進みました。

 

2022年6月一部の試験区で藻の繁殖が見られた(坂井農場)

金のおたまじゃくしが圃場で生まれました

2 令和4年産の全国、福井、坂井管内の作柄等

―北海道・近畿・四国高く、東北・九州が低い

2022年11月9日公表された全国の作柄(10月25日現在)は、537㎏/10a作況指数「100」で平年並みとなりました。

●地域別の作況指数

北海道「106」 良

東北「98」九州「98」 やや不良

北陸・東海「100」関東・東山「99」中国「101」 平年並み

近畿「102」四国「103」 やや良

という結果になりました。

 

●北陸の作柄(北陸農政局)

北陸の作柄は、518㎏/10a、「100」と平年並み

県別作況指数は、

新潟(525㎏)「100」

富山(523㎏)「101」

石川(515㎏)「101」

福井(481㎏)「99」

の平年並み  

※ふるい目幅ベース、新潟・石川(1.85㎜)、富山・福井(1.90㎜)

 

●福井県の作柄(収量構成要素)

穂数→平年並み

1穂籾数→平年並み

全籾数→平年並み

登熟→平年並み(8月中旬以降は日照不足だったが、気温は高めに推移したことから)

ふるい1.90㎜ベースで、収量は481㎏/10a、作況指数「99」

 

●北陸の一等米比率

北陸4県の1等比率は79.5%(昨年84.6%)

県別では

新潟県75.8%

富山県86.3%

石川県82.1%

福井県87.7%

県別の格落ち理由は、新潟・福井は整粒不足、富山・石川は形質が最多となりました。

 

★農場長アドバイス

整粒不足の原因は、8月の長雨や豪雨の影響と考えられます。収穫前に米粒を大きくする時期に日照量不足だったことも一因でしょう。台風や雨に負けない土壌づくり対策が重要になってきています。

 

●県・坂井地域の主要品種の品質

福井県全体の10月31日段階での主要品種の1等米比率は、コシヒカリ等では出穂期以降の高温の影響もあり、全体で92.8%となっています。

 

主要品種の1等比率(10月31日現在) 経済連 (昨年)%

品種  県全体坂 井
 ハナエチゼン  95(95)  96(96)
 コシヒカリ 91(95) 95(99)
 あきさかり  94(94) 96(95)
 いちほまれ 96(97) 95(98)

 

 

●県全体の主要品種の格落理由割合 (昨年)

ハナエチゼン: 斑点米52%、乳白23% (斑点米76%、胴割れ10%)

コシヒカリ : 斑点米38%、胴割れ20%(斑点米29%、未熟粒27%、乳白25%)

あきさかり : 胴割れ38%、斑点米34%(胴割れ54%、斑点米22%)

いちほまれ : 胴割れ52%、斑点米20%(胴割れ53%、斑点米12%、乳白16%)

 

 

3 本年の稲作の特徴

① 気象と水稲の関係。生育概要を振り返る

・ハナエチゼン等の浸種が始まる3月中旬頃の気温はまだ低温(平年並み)であり、一部に発芽不良が見受けられました。育苗が始まる4月には高温の晴天日もあり、一部で苗が焼ける症状も見られました。

 

・ハナエチゼンの田植えや直播の時期である4月下旬から5月初旬は気温(夜温)が低く、初期生育の不良・遅延につながりました。コシヒカリの五月半ばの時期になると、平均気温は平年より高く日照時間も長かったことから活着は良好でした。

 

・分げつの始まる6月上旬にはやや低温となり、初期の茎数増加は前年同様に緩慢となりましたが、6月中旬以降は高温となり茎数が増加し平年並みになりました。今年の梅雨入りの確定値は6月6日となり、観測史上最も早い6月28日に梅雨明け宣言されました。

 

・梅雨明け以降真夏日並みの高温、7月に入って降雨日が多く局地的な大雨も見られました。その後8月中旬まで降雨が多く、日照時間少なく梅雨明けは特定されませんでした。

ハナエチゼンの幼穂形成期は6月25日(-1日)、出穂は7月11日(-5日)となり平年に比べ早まりました。

コシヒカリの幼穂形成期は7月10日(平年並み)、出穂は8月2日(+1日)でやや遅れました。

あきさかり・コシヒカリ直播はやや出穂が早まりました。

 

・9月に入り6日に台風11号が、19日には台風14号が若狭湾沖を通過し、南からの強風によりコシヒカリ等の中晩生品種の倒伏につながり、胴割れ発生の目安となる日平均飽差11以上となりました。また8月後半から9月にかけて降雨日が多く、コンバイン作業ができず一部刈遅れが見られました。

 

★農場長アドバイス

 「飽差」とは…空気の乾燥程度を表し、数字が大きいほど乾燥が強い。水稲の立毛胴割れが多発する気象要件の一つとして、飽差9g/㎡以上を危険水準として設定。

台風のフェーン現象により南風が強くなります。すると稲穂も一時的に乾燥し、籾内に外側と内側の差が出て胴割れの原因につながるのです。

 

② 初期生育不良(生育の遅延)

発生要因

 4月下旬から5月の気象について検証すると、4月28日~5月4日は平年より平均気温と最低気温(夜温)が低く、風の強い日が多かったため移植では植え痛み、直播では出芽遅れにつながりました。また、5月15日~19日にかけても気温が平年より低く、その後は高温傾向となったことで、適期植え(16日以降田植え)の活着~初期生育期間の気象条件は良好でした。

 

〇気象データ(平年値との比較) 福井地点  (風速:春江地点)

平均気温降水量日照時間(時間、%)最大風速10m超え日数備 考
 4月下旬16.3℃(+1.5℃)85.0㎜(184%)  42.0(70%)3日  
 5月上旬15.6℃(-1.3℃) 28.0㎜(65%)  83.9(138%)0日 
 5月中旬18.3℃(+0.6℃)38.0㎜(69%)  38.9(64%)0日 
 5月下旬21.3℃(+1.8℃)29.5㎜(72%) 95.1(138%)1日 

 

③ 登熟期間の日照不足

 昨年に引き続き今年も8月中下旬を中心に日照不足となりました。7月後半の日照時間は平年並み以下であり、全品種の登熟期間を通じて日照時間は少なくなりました。この結果、6~7月の高温で茎数・穂数が平年以上に回復して籾数が確保されても、その籾を十分に登熟させることができず、良質粒割合の低下や千粒重の低下による網下米増加などで収量は平年並み~やや低収となりました。

 対策 ・土づくりによる圃場の健全化による気象変動に左右されにくい稲作管理

 

④ 胴割れによる品質低下

 令和4年産米の農産物結果では、ハナエチゼンの1等比率は前年並みとなりましたが、コシヒカリといちほまれで1等比率が4ポイント低下しました。格落理由は、ハナエチゼンでは斑点米カメムシが主要因でしたが、コシヒカリといちほまれでは胴割による格落が目立ち、特にいちほまれでは格落の全てが胴割でした。 坂井農場においても移植栽培のコシヒカリとあきさかりにおいて、近年になく胴割米が多発しました。従前から胴割米の発生は、水分の急激な乾燥や吸湿によって不均一な収縮や誇張により発生するといわれています。今年は9月の台風11号、14号による南からの強風により、胴割れ米の発生が助長されたと思われます。

このため再確認の意味で、発生のメカニズムや要件等について検証しました。

【発生時期と原因】(令和3年福井県技術対策資料より抜粋) 

発生時期

刈取り適期時(立毛中)

〔籾水分25%頃〕

刈遅れ時(立毛中)

〔籾水分20%以下〕

乾燥時(乾燥後)
要因

・フェーンや高温 

・1穂のもみ数が増加し、成熟ムラが拡大

・降雨とその後の乾燥・急激な乾燥
メカニズム

・米粒が急激に乾燥する。

・1穂内の米粒の水分ムラにより発生。

・米粒の不均一な誇張と収縮によって発生。・米粒内の水分ムラが大きくなり発生。

 

【胴割が発生しやすい米になる要件と理由】

要件

出穂後の20日間の

平均気温が28℃以上

出穂後の葉色が淡い

出穂期頃の根量が少ない

(平年の80%以下)

理由・高温で米の細胞の容量が大きくなるため、もろい米質となる。

・葉に蓄積されている養分が少ないため、コメへの転流が少なくなり、もろい米質となる。

・成熟が早まり、刈遅れしやすい。

 

・根の活力が登熟後半に衰えるため、成熟が早まり、刈遅れしやすい。

 

⑤ 病害虫の発生・・・全体的には軽微

 

二カメイチュウ・・・一昨年地域により大きな被害が出ましたが、今年の越冬成虫は平年並みだったことから、第一世代の発生最盛期が7月3半旬頃とやや早まり、各地で被害が見られました。ただ大きな減収につながるほどの被害はありませんでした。

 対策

  ・ニカメイチュウの密度低下―幼虫の越冬場所である刈り株や稲わらを埋没・腐熟させ越冬量を減らす冬季湛水の実施

  ・防除の徹底―ニカメイチュウに対し効果の高い箱剤を施用し、第一世代の被害を減らす

 

・カメムシ類・・・6月下旬から7月上旬の水田周辺雑草地での生息密度は、平年より多く見受けられました。ハナエチゼンの出穂       期の発生量は平年より多く、アカスジカスミカメ、ホソハリカメムシ等が目立ちました。例年被害の多いハナエチゼンの一等比       率は96%と高かいものの、斑点米による格落ちは、ハナエチゼンで約52%、コシヒカリで約19%と平年より高くなりました。

 対策

  ・カメムシの密度低下………水田周辺の雑草防除および麦跡圃場のそば播種までの耕耘の徹底

  ・防除の徹底………基幹防除の徹底と仕上げ防除の実施(クモヘリカメムシ対策)

 

いもち病・・・今年は6月中旬から7月上旬にかけ、高温で経過したため感染好適日がありませんでした。このため葉いもちの発       生は、移植時期が遅いコシヒカリの一部で見られたものの、全般的には発生は少なく、穂いもちの発生もほとんど見られません     でした。

 対策

    ・種子更新による健全種子の使用

    ・育苗時に苗いもちの発生が確認された場合、本田への移植を行わない

 

紋枯病・・・6~7月の高温で茎数が増加し7月には降雨も多かったことから発生が多くなり、止葉が枯れるほどの被害も散見さ       れ、収量に大きく影響した圃場も見られました。ハナエチゼンではほとんど被害はなかったものの、コシヒカリ以降の品種では、       直播・移植ともに薬剤が入っていても、発病株率が高い圃場が散見されました。中には止葉が枯れ、収量に大きく影響した圃場       も見られました。特にコシヒカリ以降の品種で、発病株率が高い圃場が見られました。

  対策

    ・毎年発生している圃場への紋枯病対応の箱施薬剤の活用

4 坂井農場の気象対策試験の概要(2022年)

坂井農場の結果をお知らせします。

 

気象対策試験の収量

ハナエチゼン57.5㎏/a(平年58.3)

コシヒカリ57.5㎏/a(平年53.8)

直播コシヒカリ39.4㎏/a(平年42.9)

あきさかり67.1㎏/a(平年64.6)

ハナエチゼン・直播コシヒカリは平年を下回り、コシヒカリ・あきさかりは平年を上回りました。

昨年と比較すると、早生のハナエチゼンは屑米が多く昨年を下回り、出穂の遅い中晩生のコシヒカリ、あきさかりは屑米が少なく昨年を上回りました。

生育の特徴として、ハナエチゼン・直播コシヒカリでは初期成育が緩慢で、草丈・茎数少なく経過し、コシヒカリ・あきさかりでは草丈はやや長いものの、茎数少なく経過しました。6月に入ると中旬以降の気温の上昇により、いずれの品種も草丈・茎数が急激に増加し平年値を上回りました。幼穂形成期はハナエチゼン・コシヒカリではほぼ平年並み、あきさかり・直播コシヒカリは4日早まりました。出穂期はハナエチゼンで5日早まり、そのほかの品種は平年並み~やや早まりました。

品種別収量構成要素についてみると、総籾数は平年並み~やや少なく、千粒重はいずれの品種も高く、登熟歩合はハナエチゼン・あきさかりは平年を下回り、コシヒカリ・直播コシヒカリは平年・前年を上回りました。

外観品質【静岡製機(ES1000)】の良質粒率は、直播コシヒカリ以外は平年を下回り、タンパク含有率はいずれの品種もほぼ平年並みとなりました。

 

品種毎の特徴

ハナエチゼン(移植)

草丈は生育前半やや短く、茎数も少な目に推移しましたが、6月中旬になると平年並みまで回復しました。幼穂形成期は平年より1日早く、出穂期は平年より5日早まりました。葉色は前半に濃く推移し、終盤淡く経過しました。出穂期のSPAD値も昨年・平年に比べ低くなりました。 

成熟期の稈長は平年より長く、穂数はやや多くなりました。移植ハナエチゼンの収量は57.5㎏/aと平年・昨年を下回り、収量構成要素からみると、総籾数は294百粒/㎡(平年比98%)とやや少な目、登熟歩合は平年よりやや低く千粒重は大きくなりました。

品質をみると、外観形質は良質粒率71%と平年(74%)より低く、食味値はやや低くなりました。     (㎏/a)

区分わら重籾重粗玄米重屑米重精玄米重
3年75.977.861.713.748.0
4年80.580.364.67.157.5
平年68.776.561.68.253.5

 

直播コシヒカリ

草丈・茎数は生育中期ごろまでは短く少な目に推移し、7月に入り草丈・茎数は著しく増加しました。幼穂形成期は平年に比べ4日早く、出穂期はほぼ平年並みとなり、成熟期の稲体をみると、稈長はやや長く、穂数は平年より多くなりました。

収量は39.4㎏/aで屑米多く平年を下回りました。収量構成要素からみると、総籾数(平年比88%)は平年を下回りましたましたが、登熟(77%)は良好でした。                                                             (㎏/a)

区分わら重籾重粗玄米重屑米重精玄米重
3年61.863.851.116.536.3
4年63.164.951.712.439.4
平年69.967.954.212.442.9

 

あきさかり(移植)

 草丈は生育全体を通じほぼ平年並みに、茎数は生育前半少な目となり、6月後半に増加し平年を上回りました。幼穂形成期は4日出穂期は2日平年に比べ早くなり、成熟期の稲体は、稈長はほぼ平年並み、穂数はやや平年を上回りました。収量は屑米少なく67.1㎏/aと平年を上回りました。収量構成要素では総籾数(平年比87%)少なく、千粒重は高いものの登熟がやや不良となりました。品質では良質粒率69.8%で平年より低くなりましたが、食味値は79と良好でした。                                                               (㎏/a)

区分わら重籾重粗玄米重屑米重精玄米重
3年78.483.668.114.653.5
4年94.287.772.14.967.1
平年81.589.973.28.764.6

 

いちほまれ(移植)

草丈は、前年に比べ生育全体を通じ短めに推移し、成熟期の稈長も同様の傾向でした。茎数は生育前半少な目に推移しましたが、7月に入ると増加し昨年並みとなりました。成熟期の稲体は、稈長は昨年並み、穂数は多くなり、収量(56.7㎏/a)で前年(48.6㎏/a)を上回りました。早期に分げつが確保でき、遅発分げつが減り屑米量が少なくなったためと考えられます。収量構成要素では、総籾数(前年比90%)少なかったものの、登熟は良好となりました。品質では、良質粒率71%で前年に比べ低くなったものの、タンパク値は6.3で基準値を満たしました。                                                                                    (㎏/a)

区分わら重籾重粗玄米重屑米重精玄米重
元年81.981.670.02.367.7
2年61.085.570.03.766.3
3年74.470.457.18.548.6
4年78.574.861.04.356.7

5 坂井農場取り組み

坂井農場では、気象対策試験のほか1.2haの圃場でいろんな試験を行いました。

・気象変動等に対応したハナエチゼン・コシヒカリ・あきさかりの新肥料試験(脱プラ)

・いちほまれの新肥料試験、直播基肥一発肥料試験

・土壌改良資材試験

・箱施薬、除草剤等の試験

・コシヒカリ直播カルパー減量試験など

これらについては実績書で報告いたします。

 

6 令和5年度に向けた取り組み

過去10年間の稲作期間(成熟期)の気象は

平成25年度は8月下旬から9月中旬の大雨

平成26年度は8月の日照不足

平成27年度は8月中旬から9月の低温・日照不足など異常気象が続く

平成28年度は台風や秋雨前線の影響も少なく稲作期間全体にわたり日照時間に恵まれる

平成29年度は6月の低温、8月中旬以降の曇天、日照不足など不順な気象

平成30年度は7月の酷暑、少雨、8月下旬以降の相次ぐ台風、低日照

令和元年度は出穂後の異常高温やその後の低温

令和2年度は7月の低温・寡照やその後の高温

令和3年度は8月の台風からの強風、その後の低温日照不足

令和4年度は6月の記録的高温と8月の記録的な大雨・日照不足

など不順な天候が常態化しています。

特に令和4年の梅雨入りは6月6日(確定値)で、当初梅雨明けは観測史上もっと早い6月28日となりましたが、梅雨明け宣言後7月に入って局地的な大雨や降雨があり、梅雨明けは特定されませんでした。また病害虫関係では、昨年本県で初めてイネ墨黒穂病が発生するなど、予測しえない事態も発生しています。今冬も大雪との予想もありますが、暖冬の場合は越冬害虫の生息密度の増加が懸念されます。

初期生育の確保と併せ、今後とも生育期間を通して適切な栽培管理を適切に行うことがこれまで以上に重要となってきます。

登熟期の高温の常態化を見越したコンパクトな稲体づくりと、後期栄養確保のための水管理や施肥管理、病害虫防除や土づくりなどを確実に実施することが益々重要と考えます。

 

ポイント1

     初期生育の確保

      ・湧き、藻の発生防止のための田干しの励行による初期生育の確保

      ・適正な中干しの励行による過剰生育の防止と有効茎の早期確保

ポイント2

     ニカメイチュウ対策

      ・冬期湛水と箱施薬の徹底による予防対策

     斑点米対策

        ・水田周辺や麦跡の雑草の除草を徹底し、カメムシの生息密度を低下

        ・斑点米カメムシの発生状況を確認し、仕上げ防除を実施

ポイント3

     登熟向上対策

        ・間断通水の励行による登熟の向上

        ・台風など強風、フェーン時の深水管理

        ・生育量・葉色に応じた追肥・穂肥の施用

      ・ケイ酸、リン酸、カリ等の土づくり資材の施用と深耕による根域の拡大

      ・収穫間際までの通水管理