JA福井基幹支店多収米部会全体研修会
地域情報
収量・品質向上に向け栽培技術学ぶ
JA福井基幹支店多収米部会

挨拶するJA福井基幹支店多収米部会の渡辺部会長
この日、部会員をはじめ、各実需関係企業、福井農林総合事務所、JA役職員など関係者約40人が参加し、2023年度の活動計画を確認しました。
はじめに、部会の渡辺重紀部会長が「今回の研修で学んだことを栽培に活かし、JA・企業と連携しながら収量を上げていきましょう」と挨拶。
研修会では、栽培管理方法について品種ごとに説明があり、参加者は、昨年の栽培結果を振り返りながら収量増と品質向上に向けた管理のポイントなどを学びました。

研修会で栽培管理のポイントについて学びました
当JA福井基幹支店多収米部会は、3月23日、栽培技術向上や生産意欲向上を目的とした全体研修会を同基幹支店中ホールで開きました。
同部会では、農家の経営安定と所得向上を目的に、販路や価格が安定している業務用実需者との契約栽培や、海外での需要が見込まれる輸出専用米など多収性品種の栽培に取り組んでいます。今年は、中生品種「つくばSD1号」「シャインパール」や晩生品種「しきゆたか」などの計6品種のほか、中生品種「にじのきらめき」の試験栽培にも挑戦します。管内合計約150㌶の面積で栽培予定。