JA女性部フレミズ自産自消「おうち栽培」今年は、「赤大豆」に挑戦!
地域情報
「赤大豆deおうち栽培」

和中由紀子さんを講師に「赤大豆deおうち栽培」学習会
和中さんが作付けしている圃場「和ん田ふる農園」で学ぶ予定でいましたが、あいにくの雨。
急遽喜ね舎にかけつけていただき、栽培についてご助言いただきながら、丹精込めて育てていただいた苗をプランターに定植しました。
種から育てられた苗は、そのままプランターに定植でき、和中さんの栽培方法に関心を寄せていました。
また、種もいただき、畑の四隅に植えてみる方法もおすすめ頂きました。
参加者から、どのような土が適しているのか?との相談もされていました。

和中さんが育てられた苗をいただきプランターに定植
フレミズメンバーは、和中さんの説明にメモを取り「収穫には赤大豆でみそ作りに挑戦もしたいし、大豆の成長が楽しみ」と会話が弾み、栽培への意欲と期待が膨らんでいました。
今後は収穫時期頃に、生姜や赤大豆の素材を活かした料理講習会を計画しています。

講師の和中由紀子さん 圃場から駆けつけて頂きました
和中さん、本当にお忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
和中さんがここまで育ててこられた赤大豆の栽培には、大変なご苦労をされてこられたことを昨年の東海北陸地区リーダー研修会のご発表で知りました。
メンバーは、和中さんとSNSでつながり成長過程を学んでいくそうです。
少しでも大豆が実りますように!
つくる喜び・育てる喜びが拡がりますように期待したいと思います。

赤大豆の苗を定植したプランター これからの栽培に期待の笑みで♪
JA女性部フレッシュミズ(フレミズ)部会委員会は、7月1日、農産物直売所喜ね舎愛菜館においてフレミズ自産自消「赤大豆deおうち栽培」学習会を開きました。
女性部全体の統一品目には生姜を栽培し、フレッシュミズ独自では赤大豆を選定して、学習会を実施。
今回は、昨年度東海北陸地区リーダー研修会で赤大豆の作付けを通じて仲間づくりの発表を頂いた和中由紀子さんを講師にご指導いただきました。