スマホについて学ぼう 地域情報 2022.01.25 JA美山支店でスマホ教室を開く 当JA美山支店 当JA美山支店は、支店管内の組合員を対象にスマートフォンの使い方を学ぶスマホ教室を3回に分けて計画しており、1月21日、第1回目となる基本編の教室を同支店の会議室で開きました。 同支店の竹田昌弘支店長は、「高齢者が多い地域だからこそ、情報をより早く集める手段としてスマホを活用してほしい。この機会に使い方をより詳しく学んでもらえれば」と挨拶。 操作が簡単なスマホ「らくらくスマートフォン」と、androidスマホを使う人と時間を分けて実施し、この日、らくらくスマートフォンの回では9人が参加。スマホを持っていない人にはスマホを貸し出し、実際に操作しながら学びました。 ドコモショップ福井店のスタッフが講師を務め、インターネットの使い方を説明。同支店の職員で、渉外担当の宮北恒汰さんと、共済渉外担当であるライフアドバイザー(LA)の荒井昌宏さんもサポートに入り、ひとつひとつ丁寧に動作方法を教えていました。 その後、JAの事業についてより理解を深めてもらおうと、JA福井県のホームページの検索方法や見方を紹介。参加者は今日学んだことを早速実践してホームページを調べていました。 参加した桑原瑠美さんは、「普段あまりインターネットを使わないので、インターネットについて学ぶのは新鮮で、とても楽しく学ぶことができた」と話していました。 JA美山支店の職員から使い方を学ぶ参加者
当JA美山支店は、支店管内の組合員を対象にスマートフォンの使い方を学ぶスマホ教室を3回に分けて計画しており、1月21日、第1回目となる基本編の教室を同支店の会議室で開きました。
同支店の竹田昌弘支店長は、「高齢者が多い地域だからこそ、情報をより早く集める手段としてスマホを活用してほしい。この機会に使い方をより詳しく学んでもらえれば」と挨拶。
操作が簡単なスマホ「らくらくスマートフォン」と、androidスマホを使う人と時間を分けて実施し、この日、らくらくスマートフォンの回では9人が参加。スマホを持っていない人にはスマホを貸し出し、実際に操作しながら学びました。
ドコモショップ福井店のスタッフが講師を務め、インターネットの使い方を説明。同支店の職員で、渉外担当の宮北恒汰さんと、共済渉外担当であるライフアドバイザー(LA)の荒井昌宏さんもサポートに入り、ひとつひとつ丁寧に動作方法を教えていました。
その後、JAの事業についてより理解を深めてもらおうと、JA福井県のホームページの検索方法や見方を紹介。参加者は今日学んだことを早速実践してホームページを調べていました。
参加した桑原瑠美さんは、「普段あまりインターネットを使わないので、インターネットについて学ぶのは新鮮で、とても楽しく学ぶことができた」と話していました。