あらめの煮物
レシピ
あらめ(荒布)は海藻の一種で、わかめ(若布)より肉厚で荒い感じがすることから名付けられました。小浜でも海から遠い山沿いの地域では、法事やお盆などの仏事の際に甘口に仕上げた「あらめの煮物」が食べられてきました。こんにゃくはお好みで入れてください。

材料
-
あらめ40g
-
ニンジン160g
-
油揚げ60g
-
こんにゃく1/4枚
-
だし汁500cc
-
ごま油小さじ4
-
砂糖40g
-
酒大さじ2
-
みりん大さじ2
-
しょうゆ60g
作り方
- あらめを5〜10分水に浸して戻しておく。(戻しすぎないように注意)
- ニンジンは千切りに、油抜きした油揚げは細切りにする。
- こんにゃくを細めに切り、熱湯でさっと茹で、ザルに揚げて水切りする。
- 鍋にごま油をひき、ニンジン、こんにゃくを炒め、水気をきったあらめを加え軽く炒める。
- ④にだし汁を注ぎ入れ、砂糖、酒、みりんを加えて中火で5分ほど煮る。
- 油揚げとしょうゆを加えて、汁気が少なくなるまで煮込む。