1day!手前みそ
レシピ

材料 (家族4人分)
-
大豆1.3kg
-
麹2kg
-
海塩750g
作り方
- 【下準備】 桶やカメ、蓋などはアルコール等でふき取っておく。
- 【大豆をもどす】 大豆を洗う。 大鍋にたっぷりと湯を沸かし、洗った大豆を入れ、火を消して蓋をし、1時間おく。 最弱の火かげんで、30分加熱する。
- 【大豆を煮る】 圧力鍋に上記の半量を入れて加熱し、加圧後最弱火で10分加熱し、圧が落ちるまでそのまま置く。 残りの半量も同様に行う。 ※圧力鍋の大きさに応じ、分割して行う。 ※圧力なべがなければ、大鍋で弱火で2~3時間煮る。
- 【塩きり麹をつくる】 桶に麹と塩を入れ、手でもみながらなじませておく。
- 【だんごをつくる】 大豆にゆで汁少量ずつ加えながら、フードプロセッサーやミキサーを使って粉砕する。(粗くてもなめらかでもOK)※ビニール袋に入れて、バスタオルに包んで、瓶でたたいてもよい。 ※大豆ペーストと塩きり麹を合わせたときに団子状にまとまるように、ゆで汁を加えすぎないようにしましょう。
- 【仕上げ】 手のひら大の大きめの団子をつくったら、カメに目がけて空気を抜くように投入。 カメの周囲についた大豆をふき取り、表面を均して、空気に触れないようぴったりとラップを張る。 落とし蓋、重石があれば乗せ、新聞やビニールで蓋を覆い、ひもで結んで冷暗所で10カ月置く。
「みそ」にはいろんな作り方や配合があります。
このレシピは、私が15回ほど作ってきた中で、材料を買ったその日につくれる、いちばん簡単なレシピです♪
こだわりはひとつ、塩は混じりけなしの純粋な海の塩を使うこと。高価なものでなくてOK!
いろんな作り方を試して、たったひとつのオリジナルレシピを作ってみてはいかがでしょうか?
【準備するもの】
・プラ桶(麹と塩を混ぜ合わせるのに使います)
・カメか蓋つきのプラ桶(大きさは出来高によります)
・落とし蓋、重石3kg(カビが生えにくくなります)
・圧力鍋(時短になります)
・ミキサー、フードプロセッサー(なければ瓶で叩いてつくれます)
【ポイント】
・「天地返し」はしなくてもおいしく仕上がります。
・落とし蓋や重石がなければ、しなくても大丈夫です。
・容器のふき取りには食品用アルコールや焼酎を使いましょう。
このレシピは、私が15回ほど作ってきた中で、材料を買ったその日につくれる、いちばん簡単なレシピです♪
こだわりはひとつ、塩は混じりけなしの純粋な海の塩を使うこと。高価なものでなくてOK!
いろんな作り方を試して、たったひとつのオリジナルレシピを作ってみてはいかがでしょうか?
【準備するもの】
・プラ桶(麹と塩を混ぜ合わせるのに使います)
・カメか蓋つきのプラ桶(大きさは出来高によります)
・落とし蓋、重石3kg(カビが生えにくくなります)
・圧力鍋(時短になります)
・ミキサー、フードプロセッサー(なければ瓶で叩いてつくれます)
【ポイント】
・「天地返し」はしなくてもおいしく仕上がります。
・落とし蓋や重石がなければ、しなくても大丈夫です。
・容器のふき取りには食品用アルコールや焼酎を使いましょう。